ドローンを飛行させるまでにお時間をいただくケース

プロのドローンパイロットならどこでもすぐ飛ばせるんでしょ?

このように考えている方が多いかと思います。(私もそうでした・・)

しかし、どこでも好きにドローンを飛行できるわけではございません。
納品までにお時間をいただく代表的な例について、ご説明させていただきます。

これ以外にも厳しい制限があるイベント上空や物品の運搬、原則飛行が禁止されている国の重要施設などがあります。ここって飛ばせるの?そんな質問でも大丈夫ですので、お気軽にお問い合わせください。

ご相談はこちらから

人口集中地区での飛行

人口集中地区とは、ざっくり言うと住居が密集している地区のことです。「国土地理院の地図」で確認ができます。

下図の赤網掛けの部分が人口集中地区となり、100g以上のドローンは航空法で飛行が禁止されています。

これをみると・・

関東真っ赤だからドローン飛ばせないじゃん!

と思われる方が多いかと思います。

そこはご安心ください。国土交通省より、安全対策を行った上で飛行する許可をいただいております。

なぜ時間と費用がかかるのか

第1に、飛行前に必ず現地に行き、周囲の安全性を確認・評価する必要があるからです。確認する内容には以下が含まれます。

  • 電線等の障害物有無
  • 人通りの多さ
  • 電波塔などの干渉影響
  • 安全な離発着場所の確認 (周囲30mに何もない場所が望ましい)
  • ビルや山間など風の影響があるか

第2に、操縦者一人では飛行できません。
必ず、安全確認を行う補助者の配置が1名以上必須です。そのため、費用については補助者分の労務費が含まれます。

目視外での飛行

目視外とはドローンを肉眼で視認できない状況での飛行です。
好条件下で、およそ500mが肉眼でドローンを捉えられる範囲です。

なぜ時間と費用がかかるのか

第1に、飛行前に必ず現地に行き、ドローンが飛行する経路を全て目視で確認し、周囲の安全性を確認・評価します。

第2に、飛行距離に応じて、補助者を2名以上配置する必要があるため、追加で労務費が発生します。
飛行場所によりますが、500mごとに補助者1名を追加するイメージとなります。

夜間飛行

夜間(日の入〜日の出)にドローンを飛行させることです。

なぜ時間と費用がかかるのか

第1に、飛行前に必ず現地に行き、日中帯にドローンが飛行する経路を全て目視で確認し、周囲の安全性を確認・評価します。

第2に、補助者を1名以上配置する必要があるため、追加で労務費が発生します。

第3に、離発着場所を常時照らすための照明器具が必要となります。

Twitter、InstagramのDMからも承っております。